『The SATySFi​book』
https://gyazo.com/945e1de72e9a5d65842d5e0c10de8134
SATySFiの本
無料
https://booth.pm/ja/items/1127224
/mrsekut-book-thesatysfi
1. SATYSF] の開発動機
1.1. マークアップ方式の利点と弱点
1.2.既存システムの問題点1:エラー報告能力カ
1.3.既存システムの問題点2:コマンド定義の可読性
1.4. 問題意識の総括
1.5. SATYSF] が選んだ解決策
1.6. エラー報告機能
2. SATYSFI簡易入門
2.1. ファイルの種別と拡張子..
2.2.文書構造
2.3.段落
2.4. 章節
2.5.新出単語
2.6.文中数式.
2.7.別行立て数式
2.8. コメントアウト
2.9.箇条書き
2.10.定理環境
2.11.脚註
2.12. 相互参照
3. コマンド定義:基礎編
3.1.簡単なエイリアス
3.2. プログラミング言語としての SATYSFI
3.2.1.式と値
3.2.2.変数とその束縛
3.2.3.基本的なデータ ..
3.2.4.型システムの基礎
3.2.5.長さ
3.2.6. 函数定義
3.2.7.真偽値と条件分岐
3.2.8. 型システムと型推論の恩恵
3.2.9. タプル
3.2.10.代数的データ型
3.2.11. 再帰函数
3.2.12. レコード
3.2.13. 手続き
3.2.14.算術に関するプリミティヴ
3.2.15. OCamlとの顕著な差異
4.文書が処理される仕組み
4.1.フロントエンド
4.2. バックエンド
4.2.1. インラインボックス列への変換
4.2.2.行分割処理
4.2.3. ページ分割処理
5. コマンド定義:発展編
5.1. テキスト処理文脈
5.2. コマンド定義の糖衣構文
5.3.行分割を行なうコマンド
5.4. ブロック変換器
6.行分割処理
6.1.行分割処理の概要
6.2.行分割に関するプリミティヴ,
6.2.1.行分割候補箇所
6.2.2. ペナルティ値
6.2.3. グルー
6.3. ブロック方向の長さの制御
6.4. ブロックボックス列の行分割内容への挿入
6.5.長さの取得に関するプリミティヴ
7.システムと設定ファイル
7.1.各ディレクトリの役割
7.2. フォント設定
7.3. デフォルトのフォント設定
7.4.分割ファイルの読み込み
8.文字組版
8.1.文字の扱いの基本
8.2.文字の分類
8.3. フォントの扱い
8.4.異なる文字体系間の空白
8.5.寡占的文字体系..
9.グラフィックス
9.1. パス
9.2. グラフィックス指定 ..
9.3. 囲み枠
9.4. 表組版
9.5.画像
10.数式組版。
10.1.数式の構文と扱い
10.2.文中数式の扱い
10.3.数式を構業築するプリミティヴ
10.4. 文字の扱いと文字クラス
10.5.括弧類
11.相互参照
12.ページ分割処理
12.1. ページ分割に関連するプリミティヴ
12.2. クラスファイルの基礎
13. Future Work .....
13.1. 機能の拡張
13.1.1. テキストモード
13.1.2. 文字組版機能の拡張 ..
13.1.3. 言語機能やシステム上の拡張
13.2.既存機能の破壊的な変更
14. 言語仕様.
14.1. テキストの扱いの形式的記述
14.1.1. 構文
14.1.2.操作的意味論
14.1.3. 型システム
14.1.4. 考察
#スクボ読書化した本